こんにちわ、ろんです。
FF14では高難度コンテンツの代表格として
【零式】
が挙げられます

零式コンテンツへ参加する理由は人それぞれですが、中には
- 零式に興味はあるけど、まとまった時間が作れない
- 予習や復習、消化がめんどくさい
という方もいらっしゃるのではないかと思います
筆者はオメガアルファ~エデン再生編を野良や固定でプレイしてきましたが、過去に経験した事実としてクリアまでに多くの時間と労力がかかっていました。
ようやくラストまで踏破したとしても、そこから待ち受けるのは消化という泥沼の装備争奪戦。

長時間拘束されたあげく、ロットに負け続けるのは苦痛と言うほかありません。
特に【万魔殿パンデモニウム零式‐辺獄編‐】は3層から難易度が急に上がるという仕様とのことで、難しいのはなるべく避けたい&ズボラで予習すらも面倒になってきた筆者は、思い切って
今回の零式攻略は2層クリアで終了にして3~4層には一切手をつけませんでした。
つまり、楽な方へ
逃げました
その結果、意外な落とし穴にハマったので
ここに体験談として記録しておくことにします。
バリアヒーラーの賢者で参加
今回はバリアヒーラーの賢者で参加。
改めまして今回の零式参加の概要はこちら
- 完全野良での攻略(ロットルールは募集主に従う)
- 1日のプレイ時間は約90分
- 2層クリアで終了。3層以降はキッパリ諦める
- 消化は毎週火曜夜の21時~22時くらいに行う
- トークンでの装備更新もしていく
2層までの攻略だと武器、鎧、脚の零式装備が取れないので、その部分をトークン装備で埋めていくという方針
上手くいけば6週目くらいで最大ILになるかも・・・?
フラグがビンビン
結論:8週目で消化できなくなった
いきなり結論から申し上げます。
零式を2層まででやめてしまうと
『最終的に消化すらできなくなりました』
一体、何が起こったというのか?
時系列で見ていきましょう
1週目:1/4 パッチ6.05実装~零式攻略開始
いよいよ待ちに待ったパンデモニウム辺獄編零式実装日。
実装初日はあまり時間が取れず、コンテンツを開放し新式にマテリア禁断をするだけで終了
2日目でマクロや動画などの攻略情報が出回ってきたタイミングで筆者も攻略を開始。
この時はまだ1層の初見~練習のPT募集も乱立していて、競争率の高いバリアヒーラー枠にもすんなり入れました。

結果的に、零式1層は2回目の練習PTでクリア。
アクセを1つ貰えて気分を良くしたのでそのまま2層未予習初見PTへ
2層も、1層と同じくまだまだ初週ということもあってPT募集の待ち時間もほぼ発生せずしっかり練習できました

結果として、零式2層は4回目の練習PTで初週ギリギリクリア。
2層での装備は何も獲得できなかったものの、目標である2層目クリアを達成したことで
筆者の零式攻略はこの時点で終了。
2週目以降は週制限リセットが来る火曜日の夜にひたすら1~2層だけを消化していく形になります
3層以降は完全スルー
2~3週目:レイドファインダー(RF)での消化
零式実装2週目の火曜日から1~2層の消化を開始しました。
この時点では3層を挑戦中している方が多いのか、1~2層の消化であればPT募集を使わずともレイドファインダー(以下RF)ですぐさまシャキるような状況。

しかし意外とギミックを覚えていないPTメンバーが多く、全滅してしまう場面も。
もしかしたら自分以外のPTメンバーは3~4層の攻略に手一杯で、クリア済のコンテンツの復習に割り当てられる時間的余裕が無かったのかもしれません。
とは言えども火力は十分で、次週の3週目まではRFだけで楽々消化することができました
4~5週目:RFでシャキらなくなる
4週目以降はRFで申請しても『30分以上待ち』と表示されるように。おそらく学者や賢者の人口が過剰になってきて、バリアヒーラー枠の奪い合い戦争が始まったのでしょう。
集まるまで待っていたら火曜日の1番接続人口の多いゴールデンタイムを逃す可能性があるので、この週から1~2層の消化PT募集を利用することにしました。

結果としては4週目でもまだまだ1~2層消化のPT募集は多く、すんなり参加&クリア。逆に言うとそれだけ3層をクリアできていない人が多いということでもあります。3層怖い。
次の5週目の消化もメンバーのミスが少なく火力も高かったので、ヒーラーとしては安心してプレイできました
装備もかなり揃ったので最大IL近くにまで到達。
ここまでは結構順調
6~7週目:募集自体が少ない&ミスが増える
6週目に入ると、序盤あれだけ乱立していた1~2層の消化PTも片手で数えられるくらいにまで減少。おそらく零式に参加しているほとんどの方が3層以上の消化PTに行っているのでしょう。
それでもなんとか1~2層通し消化PTのバリアヒーラー枠に滑り込んで10分程度の待ち時間を経てコンテンツ開始。
消化の内容としては、凡ミスでやられたPTメンバーを蘇生してMPがカツカツになりながらも、PT全体のアイテムレベルが高いおかげでどうにか終了。
しかし、気づいたらPT募集~消化だけで1日の上限プレイ時間90分を全て消費してしまっていました。
そして7週目の消化中に異変に気付く。
コンテンツ中、誰も死んでいない状況でもヘイト上位にDPSがいない

自分のヒールが過剰すぎた?と疑うも、ヒールワークは大きく変動していないどころかアイテムレベルが上がった&コンテンツ慣れしたおかげでむしろヒールは減っていました。
疑念が残りつつも、7週目は何度も全滅しながらアイテムレベルの暴力でなんとか消化終了。制限時間90分ギリギリでした。
いよいよ雲行きが怪しい
そして8周目を迎えて、ついに
信じられないことが起こります
8周目:消化できずに火曜日終了
零式実装から8週目に入ったことで早期にクリアした方が次々に零式を卒業していく頃
筆者は
消化すらできなくなっていました。
1~2層消化PTにはどうにか入れるものの、参加するPTがことごとく2層序盤でつまづいてクリアの兆しすら見えず解散。
4回目に入ったPTでは全滅を繰り返しながらも、全員死なずになんとか最終フェーズに到達。しかしこの時点で明らかな火力不足が発覚し、惜しまれつつ解散
結局2層がクリアできないまま、8週目の火曜日の夜が終わりました。
これが俗にいう消化難民です。
8週目でも1~2層を消化している=まだ3層をクリアしていないメンバーばかり(筆者含む)ということを加味すると、零式実装日からここまで時間が経過した現状では消化の可否は運が大きく絡んでくるのだと思われます。
最後に消化はできなかったものの、一応目的の装備は全て手に入れて2層クリア時点での最高ILに到達することができたので、筆者個人としての零式はこれにて終了です。
消化から逃げるな
零式2層までチャレンジ 感想まとめ

いかがでしたでしょうか
今回は、パンデモニウム辺獄編零式を2層までチャレンジしてみたらどうなるか?
を実際の体験談としてまとめてみました。
零式実装から消化終了までの時系列チャートは以下の通り
- 1週目:零式実装~2層までクリア
- 2週目:RF申請で1~2層を消化
- 3週目:RF申請で1~2層を消化
- 4週目:PT募集で1~2層を消化
- 5週目:PT募集で1~2層を消化
- 6週目:制限時間ギリギリで消化
- 7週目:制限時間ギリギリで消化
- 8週目:2層をクリアできないまま無事消化難民に (^o^)<オワタ
5週目までは順調に消化できていっていますが、6週目あたりから雲行きが怪しくなり始めます。最終的には零式実装8週目(7回目の消化)でついにクリアすらできなくなってしまいました。
通常、週が進むことでトークンやドロップで装備を更新できてアイテムレベルが上がりコンテンツの難易度は低下していくはずなのですが、実際には週を追うごとに消化の難易度が上がっていっているという逆転現象が起こっています。
繰り返しにはなりますが、零式というコンテンツに慣れた方々が3層以上の消化に入ってしまうので1~2層を消化し続けている人口自体が減ってしまっているというのが原因の一つなのかもしれません。
しかしながら零式2層までのチャレンジそのものは、短期間で攻略が終了して消化にもそれほど時間を取られずに武器,胴,脚以外の零式装備が集められるというメリットがありましたので個人的にはこういうプレイスタイルもアリなのではないかなと思いました
以上、零式を2層までチャレンジしてみた報告と感想です。
これから零式に挑んでみたい方の参考になりましたら幸いです
それでは次回の記事でお会いしましょう
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
⇩ 以下、使用したデバイス群 ⇩
他ボタンマウスは零式でも便利な神デバイス
カチャカチャうるさくないキーボード
ウルトラワイドモニターのおかげで零式の難易度がグッと下がりました