UA-200234635-1

【男のロマン】小部屋をDIYしてゲーミング書斎に改造してみた話【わずか2畳】

こんにちわ、ろんです。

私は自宅の一室でブログを書いておりました

実は将来子ども部屋にする予定の

空き部屋を前借りしていたのですが

ついにこのたび、

部屋を
追い出されました。

我が子が小学生に上がるため部屋を明け渡すことになったんです(´;ω;`)

今までの俺は子ども部屋おじさんだったのだ・・・

と同時に自分のPCを操作する部屋が無くなってしまった

※画像はイメージです

妻から笑顔で

息子ちゃんが使う部屋だからそろそろ出て行ってね^^

と言われた時

ついにこの時が来たか・・・と思う反面、我が子の成長の早さに驚いた。

いやそんな悠長な事は言っていられない

部屋が無いと何もできなくなってしまう

これは困った。

≪書斎≫ ようやく君の出番だ!

そんなわけで、残念ながら

家なき子ならぬ

部屋なきおじさん

になってしまったわけなんだけど

実はこうなることをあらかじめ想定して、4年前に新築で家を購入した際に

≪自分の書斎≫を作っていたのだ。

えらいぞ、俺。

つまり4年間に及ぶ書斎の封印を解き、活用する時が来たのだ!

しかし現時点では何もないただの狭い空間でしかない

今回はそんな虚無空間の書斎を軽くDIYして

自分好みの

ゲーミング書斎

を作っていこうと思います。オラ、ワクワクすっぞ!

ちなみに筆者はDIYド初心者です

約2畳。ここが俺の城

追い出されるとは言っても多少の猶予があるため、ある程度ゲーミング書斎を完成させてからの引っ越しとなる。

まずは自分の書斎がどんな部屋なのか改めて撮ってみた

ほんとに何もない。

最初に取り付けてもらった奥行き40㎝のカウンターデスクがあるのみ。

ポツンと置いてある木製のトレーが余計に哀愁を醸し出している

間取り図では2.1帖の書斎と記載されていた

今後はこの約2畳の空間こそが自分の城になる

子ども時代、まさか自分が大人になって

子どもの頃の部屋より狭い空間に追いやられるとは夢にも思わなかっただろう。

でも意外と、こういう狭い空間のほうがワクワクする・・・ワクワクしない?

PCデスクを作る

この部屋をゲーミング書斎にしていくために

PC、モニター、キーボードなどを置くスペースは必須。

備え付けのカウンターデスクは奥行きが40㎝しかないため

モニターとキーボードを同時に置くとあまりに作業スペースが狭くなりすぎてしまう。

なので、作ろうとしている書斎を

こんな感じでイメージしてみた

※マウスで書いたので許して

イメージを実現するために

キーボードとマウスを置くデスクが別途必要になりますね・・・

がんばって取り付けました。

ネット通販で指定した大きさに切ってもらえる天板を購入

購入したサイズは80×50 cmで値段は約7000円

自分で切ると大変だしすごく助かった

足元側はこんな感じ

しかしこのままでは天板の重さに対して棚受けが悲鳴を上げており

強度に難ありだったので、後ほど頑丈な棚受けに取り換えました。

追加の棚受け2個が約7000円

合計14000円のデスクと考えたら、そこまで高額には感じないですね

多少手間取りましたが

広いPC用デスクができたことで、自然とテンションも上がってきます。

電源を増やす

デスクを取り付けたら、次は

PCを置く場所を決めます

デスク横の足元に置くとしてこの辺が妥当だと考えた

しかし

コンセントが遠い

こういう時に電源タップを使えばPC近くに電源を増やすことができてとても便利ですね。

今回は10口タップを購入。Amazonのセールで1500円程度

書斎の雰囲気をシックにしたいのでブラックを選択した

この電源タップはビスで壁に取り付けることができるため

縦にして足元空間の角に取り付け。

電源タップって縦に取り付けるケースはあまりないけど

部屋の隅だと全く違和感がない。

取り付けついでに配線も隠しておくとスッキリ

使用したのはダイソーの配線カバー

50㎝2本で100円。

大丈夫?コスパ壊れてない?

電源も確保できたのでPCを置いてみます

コンセントが浮いているのは見てて気持ちが良いね

ちなみに、PC上に乗っている白い電話はインターホンの子機

これで自分一人の時に来客があっても大丈夫。

配線がスッキリする神アイテム

PC電源周りの最難関ボスと言えば

配線

配線がぐちゃぐちゃのままでは

見た目もよろしくないしホコリも溜まりやすくなって危険ですね

でもズボラな俺は配線をまとめるのが面倒なので

デスク下に隠すことにした

使用したのは山崎実業から販売されているテーブル下収納ラック

Amazonで3000円にて購入

こちらをカウンターデスク天板裏にビスで取り付けて

配線を丸ごと押し込む

・・・

ヨシ!

モニター周りの照明を取り付け

ゲーミング書斎もだいぶ形になってきました

今まで使っていた椅子やモニターなんかも運び込んで、余裕がでてきたので

思い付きで

モニターを光らせることにしました(?)

モニター裏にテープLEDを貼り付けていきます

使用したのはコチラ。価格は約2000円

LEDそのものがテープになっているため

そのまま貼れてとっても楽ちん

渦巻き状にぐるぐる貼り付け。

直角部分でやや苦労しましたが

持ち前の粘着力を利用して

かなり適当になりましたが何とかなった

モニター裏にLEDなんか貼って

頭おかしくなったのかな?

と思われるかもしれませんが

これによって

モニターそのものが
間接照明になるんだ!(ドンッ

完成した写真がこちら
(テープLEDのみの明かり)

かっこいいー!!

そしてモニターの光だけを浴びるよりは目に優しいと思う。たぶん。

モニターのライトバーも一緒に点灯させてPCを起動すると

ここだけ別空間のようになりました

モニター背面LEDと一緒に点灯させたのは

モニターの上に乗っているBenQのライトスクリーンバーplus

価格は15000円程度

やや高いけど使ってみて良かった商品なので

後日、別の記事で紹介してみようと思います。

追記:レビュー記事を書きました

マルチな作業スペースを作る

これにてゲーミング書斎のメイン工程、PC周りは一旦完了。

最後の工程として

書斎完成イメージ図にあったガンプラをつくるスペースを作っていく

とりあえず上の壁に棚を付けて色々置いてみましたが

作業スペースという割には少し寂しい感じもする。

プラモを作るなら、壁に道具を引っ掛けられると便利だしカッコイイよね?

というわけで

近くのホームセンターで有孔ボードを購入

缶スプレーでイイ感じの色に塗装して取り付け

もう一枚追加でホワイトの有孔ボードを取り付けて

なんか色々ぶらさげて

完成!

これから使っていくうちに

自然と最適な配置になっていくことでしょう

ついにゲーミング書斎が完成

これまで長々と長文と画像を垂れ流しました

ようやく理想とする

自分だけの
ゲーミング書斎が完成しました

これで晴れて子ども部屋から引っ越すことができます

2畳のスペースと言えども、自分一人で作業するならこれで十分。

今後はこの書斎でこれからもゲームができるしブログも書けるし

ガンプラだって作ることができる

何をするにも自由なんだ!

※隣が主寝室なので音は出せません(´;ω;`)

ゲーミング書斎DIY ビフォーアフター

最後に書斎の

ビフォーアフター画像

を見て頂いて締めくくりとさせてもらいます

Before

After

Before

After

Before

After

そんなわけで、今回は

使っていなかった書斎を自分好みのゲーミング書斎に改造してみました

参考になるポイントなどありましたら是非マネしてみてください。

ご覧いただき ありがとうございました!

それでは次回の記事でお会いしましょう

(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

使用しているPCデバイス

34インチウルトラワイドモニター ウルトラワイドは一度導入したらやめられない

有線18ボタンマウス リンクは後継機種

キーボードも有線派

最新記事をチェックしよう!